ひきこもり支援相談士のブログ

学びや子育てに関するブログです

2018-01-01から1年間の記事一覧

運動と脳の関係⑬

運動と脳の関係について、 シリーズでお届けしています。 そして、その大規模な実験の成果は学習だけでなく より幅広い領域に及ぶだろうし、中高生に限らず 大人にも適用できるはずだと考えた。 ネーパーヴィルでのケーススタディは、 有酸素運動が、体だけ…

運動と脳の関係⑫

運動と脳の関係について、 シリーズでお届けしています。 新しい取り組みをしようとするリーダーには 補佐役が欠かせないものだ。 ローラーにとって、ポール・ジェンタルスキは 誰よりも頼りになる扇動者(アジテーター)だ。 ジェンタルスキはネーパーヴィ…

運動と脳の関係⑪

運動と脳の関係について、 シリーズでお届けしています。 ローラーがよく例に出す統計値の一つは 「24歳以上の大人で、チームスポーツを楽しんで 健康を保っている人は3パーセントもいない」 というもので、これは従来の体育の失敗を裏打ちしている。 そ…

運動と脳の関係⑩

運動と脳の関係について、 シリーズでお届けしています。 では、どうすれば40人の生徒一人一人が ベストを尽くしたかどうかをいっぺんに 評価することができるだろう。 ローラーはその答えを、毎年春に自分が開催している 体育会議の会場で見つけた。 彼は…

運動と脳の関係⑨

運動と脳の関係について、 シリーズでお届けしています。 ローラーとマディソン中学校の同僚は、 まず体育の内容をじっくりと観察した。 そうすると、何もしないでいる子がとても多い ということに気づいた。 それはチームスポーツの特徴で、 野球では打つ順…

運動と脳の関係⑧

運動と脳の関係について、 シリーズでお届けしています。 ネーパーヴィルの革命は、そうした取り組みの常で 半分は理想主義から、半分は自衛のために始まった。 旗手となったのは、先見の明のある中学校の体育教師、 フィル・ローラーで、米国の子供の健康状…

運動と脳の関係⑦

運動と脳の関係について、 シリーズでお届けしています。 TIMSSは、1955年以来4年ごとに実施されている。 1999年には38か国から23万人の生徒が受験し、 米国からは59,000人が参加した。 シカゴの、比較的恵まれた階層が暮らすノースショア地域の ニュー…

運動と脳の関係⑥

運動と脳の関係について、 シリーズでお届けしています。 この「新しい体育」のカリキュラムが始まってから 17年が経つが、その成果は思いがけない場所、 つまり教室で現れている。 学校が生徒一人にかける費用は (教育関係者はそれが成績を大きく左右さ…

運動と脳の関係⑤

運動と脳の関係について、 シリーズでお届けしています。 ネーパーヴィル203学区独自の体育への取り組みから 生まれた「0時限」は国中の注目を集め、 体育の授業のモデルタイプとなっているが、 これが体育だと言われても大人のみなさんは 首をかしげる…

運動と脳の関係④

運動と脳の関係について、 シリーズでお届けしています。 さて、学期の最後にリテラシーの授業を選択した生徒の リーディング力と理解力をテストしたところ、 朝寝坊を優先して通常の体育にしか出なかった生徒たちの 成績は10.7%の向上にとどまったが、 「0…

運動と脳の関係③

運動と脳の関係について、 シリーズでお届けしています。 ミシェルとクリッシーがようやく走り終えた。 ダンカンが時間を聞くと、ミシェルのストップウォッチは まだ動いていた。 青いボタンを押し忘れたらしい。 だが、クリッシーは押していたため、 二人の…

運動と脳の関係②

運動と脳の関係について、 シリーズでお届けしています。 さて、「0時限」の狙いは 授業前に運動をすることで 読解力や他の能力や成績が上がるかどうかを 明らかにすることである。 なぜ成績向上を期待するかというと、 近年の研究により、運動が生物学的変…

運動と脳の関係①

運動と脳の関係について、 今回からシリーズでお届けします。 参考書籍を先に紹介させていただきます。 ジョン.J.レイティ著 「脳を鍛えるには運動しかない」 ~最新科学でわかった脳細胞の増やし方~ ① 運動と脳に関するケーススタディ シカゴの西、ゆるや…

あなたの苦手、何ですか??②

行動科学的にみた、 水が怖い子に泳ぎを教える方法とは・・・ それは、少しずつ水に慣れさせるというものです。 徐々に水に慣れさせる、そのためには、 いきなり水に入るようなことは・・・しません。 まずは「水の入った洗面器に顔をつける」 という小さな…

あなたの苦手、何ですか??

水泳が苦手・・・ 人前で話すのが苦手・・・ 整理整頓が苦手・・・ など、 誰にでも苦手なことってあると思います。 勿論私自身にもあります。 でも、行動科学というものに出会ってからは、 その方法を使うことで、少しずつですが 苦手の克服ができてきてい…

どうして長続きしないの??④

さて、たいていの子どもは 面倒なことはやりたくないと考えています。 勉強に、片づけ、お手伝いなど・・・。 お母さんやお父さんに言われたことはなるべくやりたくない。 私も経験があります。 ゲームとか、マンガを読むとか、 好きなことだけしていたい。 …

どうして長続きしないの??③

前回の続きです。 禁句:「やる気を出して!」 言ってはいけない言葉です。 そして、 「うちの子、もっとできる子だったらいいのに・・・」 あなたもこんな言葉、口にしていませんか? では、できる子とできない子の違いってなんでしょう? 「できる子になっ…

どうして長続きしないの??②

前回の続きです。 物事を続けられない理由は、2つです。 「やり方がわからない」 「続け方がわからない」 やり方とは、知識と技能のことです。 どうやってやるのか、を知り、 それを身につける。 そうしてはじめて、やり方がわかる、 ということになります…

どうして長続きしないの??

じつは、 「意思の強さ」って 勉強の成績とはあんまり関係ありません。 でも、 「ウチの子はどうも意思が弱いみたい」 とか 「根気がないなあ・・・」 とか・・・。 自分の子どもに対して、こんなふうに感じることはないですか? その原因となっているのは、…

ピグマリオン効果の活用②

前回の続きです。 ほめてあげる、認めてあげる・・・ わかってはいるんだけど・・・でも・・・。 このようにおっしゃる人が多いのも事実です。 たしかに、言われるとおりなのですが、 現実に目の前にいるわが子を見ていると、 なかなか肯定的な確信を持つこ…

ピグマリオン効果の活用

わが子を伸ばしたいと思ったら、 お母さんが、まずお子さまの可能性に対して 肯定的な確信を持つことが大切です。 お母さんのポジティブ的な確信が、 お子さまの成長を促進します。 それを実験的に調べたのが、ハーバード大学の ローゼンタールという心理学…

思いやりのある子に育てるポイント②

牧歌的な生活のススメ いろいろな面で、飛び抜けたところがない・・・ ある意味で、「普通の子」がいますね。 でも、そのように「普通の子」でも、 思いやりのある子は 着実に、スムーズに好かれるようになっていきます。 しかしながら、 「なんとか、子供を…

思いやりのある子に育てるポイント

どのようにしたら、 わが子を思いやりのある子に育てることができるのでしょうか? どのようにしたら、 いじめなど決してしない、 思いやりのある子に育てることができるのでしょうか? どのようにしたら、 誰にも優しく、親切な子に育てることができるので…

子どもは突然、成長する時がある②

前回の続きです。 時によっては、この高原現象がかなり長く続きます。 状況によっては、 1カ月だったり、1年だったり・・・。 学者や世界選手権の選手のように、 きわめてハイレベルの人たちだと、 長期間にわたることもあるそうです。 しかも、その期間が…

子供は突然、成長するときがある

お父さん、お母さんはやるべきことを実践する。 そして、お子さまも、やるべきことはきちんと実行する。 そうして… その結果については達観していましょう・・・ とよく言われます。 どこかで、お聞きになった言葉ですね。 しかし、ここで勘違いして欲しくな…

他人と比べない

保護者の方とお話をしていて、よく耳にする言葉があります。 「お姉ちゃんはよくできるのに、下の子がねえ・・・」 ついつい言ってしまったこと、ありませんか? 兄弟姉妹だけではありません。 「となりのクラスの〇〇ちゃんはいつも90点以上取るんだって…

負の連鎖を断ち切るには②

前回の続きです。 負の連鎖を断ち切る4つ目の方法は、 専門家に相談することです。 各地域には、 ご存知のように児童相談所や教育センターなど、 子育てや教育に関する悩みを相談する場所があります。 カウンセラーや専門家が相談にのってくれます。 お住ま…

負の連鎖を断ち切るには

前回の続きです。 まず第一に、もしご自分が 「マイナスに考えてしまう傾向がある」 「感情的になってしまう」 など、そういったことを自覚、あるいは意識できているなら、 それは素晴らしいことです。 中には、「自分は全く大丈夫」 と、全然意識もなく、認…

わかってはいても・・・

子どものいいところを見つけてほめてあげたい。 他の子と比べるのではなく、 わが子はわが子で認めてあげたい。 でも、なかなかほめてあげることができない・・・。 わかってはいるのだけど、 ついついできていないところに目がいってしまう・・・。 小言を…

もう少し詳しく③

続いて数学です。 まずは計算が出来るようになること。 (苦手な人は小学校の計算等の復習から) 途中の式は「縦に」「丁寧に」書いていくこと。 (数学の答案は縦に書いていくとキレイに見えます)。 面積の公式・用語の定義は確実に覚える。 教科書の問題…