ひきこもり支援相談士のブログ

学びや子育てに関するブログです

運動と脳の関係⑬

運動と脳の関係について、

 

シリーズでお届けしています。

 

 

 

そして、その大規模な実験の成果は学習だけでなく

 

より幅広い領域に及ぶだろうし、中高生に限らず

 

大人にも適用できるはずだと考えた。

 

 

ネーパーヴィルでのケーススタディは、

 

有酸素運動が、体だけでなく

 

心も変化させることをはっきりと示していた。

 

さらには社会を作り直すためのすばらしいひな型を

 

図らずも教えてくれていた。

 

 

そういうわけで、私ははるばるイリノイまで赴き、

 

ネーパーヴィルのホリデイ・インの前庭で

 

ローラーとジェンタルスキとが語り合い、

 

体育教師の口から出るとは思いもしていなかった言葉を

 

聞かされたのだった。

 

 

「私たちの授業では、脳細胞を作りだしています」

 

とジェンタルスキは言った。

 

「それが育つかどうかは他の教師の腕次第です」

 

 

ローラーのやり方は、アメリカの公立学校の最近の

 

傾向に逆行するものだった。

 

 

現在、多くの学校では2002年に国が制定した

 

「落ちこぼれを作らないための初等、中等教育法」

 

に準じるテキストに生徒を合格させようとして、

 

数学や理科や英語の時間を費やし、体育の授業を減らしている。

 

高校で毎日体育の授業があるのは、全体の6%にすぎない。

 

 

それに加えて、

 

子どもたちは1日平均5,5時間をなんらかの画面

ーテレビやコンピュータ、あるいは携帯ゲーム機ー

 

を見て過ごしている。

 

こうしてみると、アメリカの子どもたちが

 

以前に比べて活動的でなくなったのは当然といえるだろう。

 

 

だからこそ、私はネーパーヴィルで起きていることに

 

強く励まされた。

 

最初にその学区を訪れたのは、もうすぐ夏休みに

 

入ろうとしている時だったが、マディソン中学校の

 

体育の授業をみると、とてもそうとは思えなかった。

 

30人程の生徒が新たな学年が始まったかのような

 

活気をみなぎらせて走りまわっていたのだ。

 

 

 

 

 

f:id:joe-montanag13:20181103151946j:plain

 

 

 

 

 

ライミングウォールに登るために並んだり、

 

ビデオゲームのディスプレイとつないだ、新しい

 

エアロバイクを誰が最初に使うかでもめていたり、

 

ランニングマシンでがむしゃらに走っていたり、

 

ダンスダンスレボリューション」に

 

熱中したりしていた。

 

 

全員が心拍計をつけ、そして最も重要なことだが、

 

全員が夢中になっていた。

 

 

 

 

次回に続きます。

 

  

  

ジョン.J.レイティ著

「脳を鍛えるには運動しかない」

~最新科学でわかった脳細胞の増やし方~ より

 

 

  

 

 

  

・・・・・・・・・・・・・・・

Study  coaching  labo

Wakayama

参考書ソムリエカウンセラーのブログ

・・・・・・・・・・・・・・・