ひきこもり支援相談士のブログ

学びや子育てに関するブログです

運動と脳の関係①

運動と脳の関係について、

 

今回からシリーズでお届けします。

 

参考書籍を先に紹介させていただきます。

 

 

 

 

 

ジョン.J.レイティ著

「脳を鍛えるには運動しかない」

~最新科学でわかった脳細胞の増やし方~

 

 

 

 

 

① 運動と脳に関するケーススタディ

 

シカゴの西、ゆるやかな丘に建つレンガ造りの

 

ネーパーヴィル・セントラル高校の地階にある天井の低い

 

部屋には、何台ものランニングマシンとエアロバイクが

 

並べられている。

 

 

 

午前7時10分、入学間もない新入生の一群が眠そうな顔で

 

運動器具にもたれかかっている。

 

これから、体育の時間が始まるのだ。

 

 

 

引き締まった体つきの若い体育教師、ニール・ダンカンが

 

その朝の課題を説明する。

 

「ウォーミングアップが終わったらトラックに出て走るぞ」

 

ダンカンは黒いショルダーバッグを開いた。

 

中には腕時計式のデジタル心拍計と、胸に装着する心拍数感知

 

ベルトがぎっしりと詰め込まれている。

 

 

心拍計は運動選手がトレーニング時に使うような、

 

ストップウォッチ機能を兼ね備えたものだ。

 

「いいかい、一周走るたびに赤いボタンを押すんだ。そうすれば

 

一周にかかったタイムがわかる。そうやって4周まできっちりと

 

時間を測るんだ」

 

 

彼はそこで言葉を切り、まだ眠そうにしている生徒たちを見回した。

 

 

「走り終えたら青いボタンを押すんだ。そうすればストップウォッチは

 

止まる。目標はできるだけ速く走ること。

 

それから、大切なのは心拍数を185以上に上げること」

 

 

 

 

 

f:id:joe-montanag13:20181021130215j:plain

 

 

 

 

 

新入生たちは一列になってダンカン先生の脇を抜け、

 

大きな音を立てて階段を駆け上がり

 

重い金属製のドアを押し開けた。

 

 

運動場に出るとすぐ、いくつかのグループに分かれて

 

トラックを走り始めた。

 

 

さわやかな10月の朝。

 

空にはうろこ雲が浮かんでいる。

 

 

これは昔ながらの体育の授業ではない。

 

一連の教育実験における最新の取り組み、

 

「0時限体育」 である。

(その名称は1時限の前に組み入れられたことによる)

 

 

これは、型破りな体育教師のグループが始めたもので、

 

その結果、ネーパーヴィル203学区の生徒19,000人は

 

全国一健康になり、成績も目覚ましく向上したのだ。

 

 

次回に続きます。

 

 

 

 

ジョン.J.レイティ著

「脳を鍛えるには運動しかない」

~最新科学でわかった脳細胞の増やし方~ より

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

Study  coaching  labo

Wakayama

参考書ソムリエカウンセラーのブログ

・・・・・・・・・・・・・・・