ひきこもり支援相談士のブログ

学びや子育てに関するブログです

運動と脳の関係④

運動と脳の関係について、

 

シリーズでお届けしています。

 

 

 

さて、学期の最後にリテラシーの授業を選択した生徒の

 

リーディング力と理解力をテストしたところ、

 

朝寝坊を優先して通常の体育にしか出なかった生徒たちの

 

成績は10.7%の向上にとどまったが、

 

「0時限」の授業に出た生徒たちは17%もの伸びを見せたのだ。

 

 

 

 

 

f:id:joe-montanag13:20181023143734j:plain

 

 

 

 

 

学校当局はその成果に深い感銘を受け、

 

「0時限」を「学習準備のための体育」と名付け、

 

1時限目のリテラシーの授業の一環として

 

カリキュラムに組み入れた。

 

 

今もその実験は続いている。

 

リテラシーの授業を受ける生徒たちは

 

2つのクラスに分けられ、

 

一方は運動の効果が続いている2時限目に、

 

もう一方は8時限目に授業を受けた。

 

予想通り、2時限目に授業を受けクラスは

 

最高の結果を出した。

 

 

この方法は、

 

読解力を上げる必要のある新入生以外にも広げられた。

 

生徒指導カウンセラーは、運動の効果を活かすために

 

生徒全員がそれぞれ一番苦手とする教科を体育の直後に

 

受けることを提案している。

 

 

 

次回に続きます。

 

 

 

 

ジョン.J.レイティ著

「脳を鍛えるには運動しかない」

~最新科学でわかった脳細胞の増やし方~ より

 

 

  

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

Study  coaching  labo

Wakayama

参考書ソムリエカウンセラーのブログ

・・・・・・・・・・・・・・・