ひきこもり支援相談士のブログ

学びや子育てに関するブログです

2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧

どうして長続きしないの??③

前回の続きです。 禁句:「やる気を出して!」 言ってはいけない言葉です。 そして、 「うちの子、もっとできる子だったらいいのに・・・」 あなたもこんな言葉、口にしていませんか? では、できる子とできない子の違いってなんでしょう? 「できる子になっ…

どうして長続きしないの??②

前回の続きです。 物事を続けられない理由は、2つです。 「やり方がわからない」 「続け方がわからない」 やり方とは、知識と技能のことです。 どうやってやるのか、を知り、 それを身につける。 そうしてはじめて、やり方がわかる、 ということになります…

どうして長続きしないの??

じつは、 「意思の強さ」って 勉強の成績とはあんまり関係ありません。 でも、 「ウチの子はどうも意思が弱いみたい」 とか 「根気がないなあ・・・」 とか・・・。 自分の子どもに対して、こんなふうに感じることはないですか? その原因となっているのは、…

ピグマリオン効果の活用②

前回の続きです。 ほめてあげる、認めてあげる・・・ わかってはいるんだけど・・・でも・・・。 このようにおっしゃる人が多いのも事実です。 たしかに、言われるとおりなのですが、 現実に目の前にいるわが子を見ていると、 なかなか肯定的な確信を持つこ…

ピグマリオン効果の活用

わが子を伸ばしたいと思ったら、 お母さんが、まずお子さまの可能性に対して 肯定的な確信を持つことが大切です。 お母さんのポジティブ的な確信が、 お子さまの成長を促進します。 それを実験的に調べたのが、ハーバード大学の ローゼンタールという心理学…

思いやりのある子に育てるポイント②

牧歌的な生活のススメ いろいろな面で、飛び抜けたところがない・・・ ある意味で、「普通の子」がいますね。 でも、そのように「普通の子」でも、 思いやりのある子は 着実に、スムーズに好かれるようになっていきます。 しかしながら、 「なんとか、子供を…

思いやりのある子に育てるポイント

どのようにしたら、 わが子を思いやりのある子に育てることができるのでしょうか? どのようにしたら、 いじめなど決してしない、 思いやりのある子に育てることができるのでしょうか? どのようにしたら、 誰にも優しく、親切な子に育てることができるので…

子どもは突然、成長する時がある②

前回の続きです。 時によっては、この高原現象がかなり長く続きます。 状況によっては、 1カ月だったり、1年だったり・・・。 学者や世界選手権の選手のように、 きわめてハイレベルの人たちだと、 長期間にわたることもあるそうです。 しかも、その期間が…

子供は突然、成長するときがある

お父さん、お母さんはやるべきことを実践する。 そして、お子さまも、やるべきことはきちんと実行する。 そうして… その結果については達観していましょう・・・ とよく言われます。 どこかで、お聞きになった言葉ですね。 しかし、ここで勘違いして欲しくな…

他人と比べない

保護者の方とお話をしていて、よく耳にする言葉があります。 「お姉ちゃんはよくできるのに、下の子がねえ・・・」 ついつい言ってしまったこと、ありませんか? 兄弟姉妹だけではありません。 「となりのクラスの〇〇ちゃんはいつも90点以上取るんだって…

負の連鎖を断ち切るには②

前回の続きです。 負の連鎖を断ち切る4つ目の方法は、 専門家に相談することです。 各地域には、 ご存知のように児童相談所や教育センターなど、 子育てや教育に関する悩みを相談する場所があります。 カウンセラーや専門家が相談にのってくれます。 お住ま…

負の連鎖を断ち切るには

前回の続きです。 まず第一に、もしご自分が 「マイナスに考えてしまう傾向がある」 「感情的になってしまう」 など、そういったことを自覚、あるいは意識できているなら、 それは素晴らしいことです。 中には、「自分は全く大丈夫」 と、全然意識もなく、認…

わかってはいても・・・

子どものいいところを見つけてほめてあげたい。 他の子と比べるのではなく、 わが子はわが子で認めてあげたい。 でも、なかなかほめてあげることができない・・・。 わかってはいるのだけど、 ついついできていないところに目がいってしまう・・・。 小言を…

もう少し詳しく③

続いて数学です。 まずは計算が出来るようになること。 (苦手な人は小学校の計算等の復習から) 途中の式は「縦に」「丁寧に」書いていくこと。 (数学の答案は縦に書いていくとキレイに見えます)。 面積の公式・用語の定義は確実に覚える。 教科書の問題…

もう少し詳しく②

次は社会です 地理 世界地図を自分で書いてみる。 (主要な国、赤道が通る国など、まずは大枠で捉える) 各国の河川や山脈、産業、特産物、 気候などを書き足していき、 自分だけのオリジナルの地理ノートを作り上げる。 世界地理と同じように自分だけの日本…

もう少し詳しく・・・

前回、各科目の勉強方法を総論的にお伝えましたが、 「もう少し詳しく教えてよ」 というお声もありましたので、 少しだけ具体的に各科目の 学び方についてお伝えしたいと思います。 (今回は中学生をメインにしています) 国語 全ての科目の土台となる教科 …

テストの活用方法

はやいもので、10月も半ばにさしかかりました。 中間テスト・・・いかがでしたか? 確かに結果も大切なんですが、 一番重要なことは 「復習」 です。 100点を取れるまで、 間違えた問題を中心に解きなおすことです。 これは定期、実力、模試全てにおい…

塾の使い方 一考

私見ですが、 私は学校の授業と塾の授業の時間だけでは 成績を上げることは難しいのではないかな、 と思っています。 ごくごくまれに、 授業を聞くだけで良い成績を取る人がいますが、 そういう天才的な人は例外として、 ここでは一旦外に置かせて頂きます。…

とは言っても・・・

これまでに、何回か 子どものよいところを認めてあげよう、 いいところをみつけてほめてあげよう、 夢中になっていることの分野で博士になろう、 など、書いてきました。 自分も、至らなさはあると思いますが、 子どもたちと接するときは なるべくそのように…

ほめ方にもポイント(コツ)がある

前回は、子どもをほめて伸ばそう、 というお話をしました。 その、ほめ方にもポイントやコツがあります。 一例を紹介すると・・・ ①すぐほめる お子さんの行動などに対して、親が 「お、これは」と思える良い行いなどがあれば、 すぐにほめてあげて下さい。 …

子どもはほめて伸ばしてあげよう

子どもを伸ばすコツは、ほめることです。 人は誰でも得意不得意があります。 できないところ、 苦手なところばかりを責めても、何もなりません。 確かに、ついつい出来ていないところを責めたり、 小言を言ったりしてしまいがちですが (その気持ちはよくわ…

だらしがない子はどうすればよい?

次のようなこと、ありませんか? ・子どもがよく忘れ物をする ・片付けができない ・明日の用意や持ち物の準備などができない など・・・。 子どものことですから、 もちろん程度の差はあると思います。 これぐらいなら許容範囲かなあ、 あるいは、 かなり心…

目標に対する一つの考え方

今回は、目標設定に関しての一つの考え方を 述べてみたいと思います。 目標設定の多くのパターンは、 今の学力(実力)からゴール (目標)を 決める(決めさせる)ことが多いですが、 それはやめたほうがいいです。 あくまでも自分が行きたい学校や、 やり…

子どもを「〇〇博士」にしよう

例えば、仮面ライダーやウルトラマンなどが大好きな子ども。 (私も大好きでした)(笑)。 仮面ライダーやウルトラマンや怪獣図鑑、 というような本ばかり読んでる。 よくあることだと思います。 特に男の子の場合は、車や電車など乗り物にも 興味を持つ子も…

教科書に目を通したことはありますか?

はやいもので、夏休みが終わって一か月以上が経ちました。 秋本番も近いですね・・・。 さて、突然ですが・・・ お父さん、お母さん、 お子さんの教科書に目を通したことがありますか? もしまだでしたら、一度ご覧になってみて下さい。 教科書なんて・・・…

楽しみながら学べば、自然に学力を伸ばせる

何ごとにも言えることですが、 楽しみながらやることが一番身につきます。 特に、 あまり勉強が好きでない子や、 意欲がいま一つの子に 問題集をやらせたりしても、 なかなか身につかないものです。 でも、 そういった子たちでも力をつける方法があります。 …

算数のある生活

前回までは、 しつこいくらいに(笑) 国語や読書について書いてきました。 今回は、少し数字にまつわるお話を。 例えば、 小学校2年生の授業で まだ九九を習っていない子どもたちに 次のような問題が出されたとします。 「キャラメルを一人あたり2個ずつ配…

好きな分野の本を読ませてみよう

今回おすすめする方法は 本人が好きな分野の本を読ませてみる、というものです。 小学校の高学年以降は、 自分の好きなことがはっきりとしてきます。 そこで、例えば野球が好きな子であれば 「野球」に関する本。 好きな選手があれば、その選手の本、 あるい…

もう大きいから・・・読み聞かせはムリ??

前回は読み聞かせの効用についてでした。 でも、もう子どもは大きい(中学生、高校生)から、 そんなの今さらムリ・・・。 でも、諦めないでください。 方法はあります。 理想を言えば、 確かに小さい頃から始めるのに越したことはありません。 でも、理想通…

読み聞かせの効用

読み聞かせの効用って何があるでしょうか? それは、 親子であれば素晴らしい時間を共有できるということです。 おすすめは本は、 数え上げればキリがないですが、 例えば、 「チョコレート工場の秘密」 (ロアルド・ダール著)中学年向け 「ああ無情」 (ビ…