ひきこもり支援相談士のブログ

学びや子育てに関するブログです

運動と脳の関係⑩

運動と脳の関係について、

 

シリーズでお届けしています。

 

 

 

では、どうすれば40人の生徒一人一人が

 

ベストを尽くしたかどうかをいっぺんに

 

評価することができるだろう。

 

 

ローラーはその答えを、毎年春に自分が開催している

 

体育会議の会場で見つけた。

 

彼はその会議が新しいアイデアや技術の交換の場に

 

なることを願い、教師たちの参加を促すために

 

学校向けのプレゼントの抽選を企画し、

 

その商品を業者に寄付してもらっていた。

 

 

毎年会議の初めには、大型のカートを押して

 

会場の通路を進みながら、バットやボール、

 

その他のスポーツ用品を集めた。

 

 

ある年、寄付してもらった商品の中に、当時

 

数百ドルもした新型の心拍計を見つけた。

 

ローラーは自分を抑えることができず、「革命」の

 

ためにその心拍計を失敬した。

 

「それが、すごいものだとわかったんです」

 

と、かれは屈託なく認める。

 

 

「これは、マディソン中学が当てたってことにしよう!」

 

早速その週、生徒たちが走るときに、体形はスマートでも

 

運動が苦手な6年生の女子にその心拍計をつけさせてみた。

 

そしてその記録をダウンロードしたローラーは、

 

わが目を疑った。

 

 

 

 

 

f:id:joe-montanag13:20181031115408j:plain

 

 

 

 

 

 

「彼女の平均心拍数は187だったんです」

 

11歳ということは、最大心拍数はおよそ209なので、

 

彼女はほぼ全速力で走っていたことになる。

 

「ゴールした瞬間は207まで上がっていました」

 

と、ローラーは続ける。

 

 

「おいおい、ウソだろう? 思わずそう言っていました。

 

 いつもならその子のところに行って、もっと真剣に

 

 走らなきゃだめだ、と注意していたところです。

 

 まさにその時、計画全体に劇的な変化が起きたのです。

 

 その心拍計がすべての出発点となりました。

 

 思い起こせば、教師がほめてやらなかったせいで、

 

 どれほど多くの生徒が運動嫌いになってしまったことでしょう。

 

 実際のところ、

 

 体育の授業であの子は誰よりも頑張っていたのです」

 

 

 

ローラーは、速く走れることと、ベストを尽くしていることは

 

必ずしもイコールではないということに気づいたのだった。

 

 

 

 

次回に続きます。

 

  

  

ジョン.J.レイティ著

「脳を鍛えるには運動しかない」

~最新科学でわかった脳細胞の増やし方~ より

 

 

  

 

 

  

・・・・・・・・・・・・・・・

Study  coaching  labo

Wakayama

参考書ソムリエカウンセラーのブログ

・・・・・・・・・・・・・・・