ひきこもり支援相談士のブログ

学びや子育てに関するブログです

運動と脳の関係②

 

運動と脳の関係について、

 

シリーズでお届けしています。

 

 

 

さて、「0時限」の狙いは

 

授業前に運動をすることで

 

読解力や他の能力や成績が上がるかどうかを

 

明らかにすることである。

 

 

なぜ成績向上を期待するかというと、

 

近年の研究により、運動が生物学的変化を引き起こし、

 

脳のニューロンを結びつけることがわかったからだ。

 

 

脳が学習するには、

 

そうした結びつきが作られなければならない。

 

神経科科学者がこのプロセスについて研究するうち、

 

運動が何よりの刺激となり、脳が学習の準備をし、

 

意欲を持ち、その能力を高めることがわかってきたのだ。

 

 

とくに有酸素運動は「適応」に劇的な効果を及ぼす。

 

「適応」とは、心身のシステムのバランスを整え、

 

その能力を最大限にしようとする機能であり、

 

自分の可能性を切り開いていこうとする人にとって、

 

欠くことのできないメカニズムなのである。

 

 

そばかす顔に眼鏡をかけたダンカン先生は、

 

トラックを走る生徒たちを監督する。

 

 

 

 

 

f:id:joe-montanag13:20181021130540j:plain

 

 

 

 

 

「ぼくのストップウォッチが動いていません」

 

一人の男子生徒が訴える。

 

「赤いボタンだ。赤いボタンを押して! 最後に押すのが

 

   青いボタンだ」

 

先生が叫ぶ。

 

 

ミシェルとクリッシーという二人の女子生徒は、

 

肩を並べてのろのろ走っていく。

 

ひもがほどけたままのスケボー用の靴を履いた少年が

 

走り終え、心拍計を持ってきた。

 

8分30秒、と出ている。

 

 

 

次に来たのは、ダブダブの短パン姿の大柄な少年。

 

心拍計を持ってきて、ダグ。何分かかった?」

 

ダンカン先生が聞く。

 

「9分です」

 

「きっかり?」

 

「はい」

 

「よくやった」

 

 

次回に続きます。

 

 

 

 

ジョン.J.レイティ著

「脳を鍛えるには運動しかない」

~最新科学でわかった脳細胞の増やし方~ より

 

  

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

Study  coaching  labo

Wakayama

参考書ソムリエカウンセラーのブログ

・・・・・・・・・・・・・・・