ひきこもり支援相談士のブログ

学びや子育てに関するブログです

テストの活用方法

 

はやいもので、10月も半ばにさしかかりました。
 

 

中間テスト・・・いかがでしたか?

 

 

 
確かに結果も大切なんですが、
 
一番重要なことは
 
「復習」
 
です。
 
 
100点を取れるまで、
 
間違えた問題を中心に解きなおすことです。
 
これは定期、実力、模試全てにおいて行って下さい。
 
必ず実力がつき、結果となって現れてきます。
 
私自身も受験生の時には、

 

このやり方で成績を伸ばしました。

 

とにかく反復が大切です。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
では、ご参考までに
 
各科目の勉強方法を少しお伝えさせて頂きます。
 
 
まず、各科目における基本事項として、
 
教科書を中心に据える
 
ということが挙げられます。
 
 
基礎を決しておろそかにしないという事です。
 
テストは、基本問題が出来れば、
 
若干の誤差はあるものの
 
ほぼ平均点が取れるように作られています。
 
 
そして、全ての科目の土台となる教科は国語です。
 
文章問題は解き方の方法を身につけることができれば
 
安定して点数が稼げる科目です。
 
 
国語の学習方法は、ここで全てを語るのは難しいですが、
 
おすすめのテキストを一つ紹介致します。
 
 
「ふくしま式 本当の国語力が身につく問題集」
 
シリーズも出ています。
 
 

                                                    

 
 
 
 
 文章の要約練習や音読もやってみるといいですよ。
 
 
 
英語に関しては教科書の本文を何回も
(理想は覚えるまで)
 
音読することです。
 
英語に限らず語学の習得に有効なのは
 
「音読」
 
であると、語学の達人と呼ばれる方達も
 
等しく述べているところです。
 
毎日10分、音読をやってみましょう。
 
 
 
次に数学ですが、
 
一番は計算が出来るようになることです。
 
毎日訓練しましょう。
 
計算が苦手な人は小学校の計算問題から復習です。
 
分数や単位など、正確に覚えていますか?
 
それから、用語の意味、定義、公式などをきっちりと覚えましょう。
 
そして、これもまずは教科書の問題を完璧に解けるように
 
練習しましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
理科は、教科書の記述がわかりにくい場合もあるので、
 
例えば、「まんが攻略BON!中学理科」(学研)などで
 
視覚に訴えてイメージをつかんで理解の助けとしてみるのも
 
いいでしょう。
 
用語の意味や公式を覚えるのは数学と一緒です。
 
 
 
 
社会は地理・歴史・公民と範囲が多いですが、
 
理科と同じく視覚に訴えることが有効です。
 
 
地理に関しては、
 
常に地図帳を手元において問題にあたること。
 
 
また歴史は年表で大きな流れをつかむ。
 
同じく基本は教科書です。
 
 
公民は、
 
子どもにとってはイメージがつかみにくいと思いますが、
 
ニュースや新聞などで取り上げられている事に対して
 
親子で意見を話し合ってみるのもいいでしょう。
 
そして、ある事柄(ニュースなど)に対して、
 
自分はどう考える(思う)のか、理由とともに考えることは
 
国語の訓練にもなります。
 
 
 
 
・・・・・・・・・・・・・・
Study  coaching  labo
Wakayama
 
参考書ソムリエカウンセラーのブログ
・・・・・・・・・・・・・・