ひきこもり支援相談士のブログ

学びや子育てに関するブログです

算数のある生活

前回までは、
 
しつこいくらいに(笑)
 
国語や読書について書いてきました。
 
 
 
今回は、少し数字にまつわるお話を。
 
 
例えば、
 
小学校2年生の授業で
 

まだ九九を習っていない子どもたちに

 
次のような問題が出されたとします。
 
 
「キャラメルを一人あたり2個ずつ配ります。
 
   6人の子どもに配るとしたら、
 
   キャラメルは全部で何個になりますか?」
 
 
すると、子どもたちは色々な方法でこれを解こうとします。
 
ある子はキャラメルの絵を描いて、
 
またある子は2+2+2+2+2+2 という式で、
 
 
中には塾か家で教わったのか、
 
2×6、と掛け算を使って解く子もいます。
 
 
しかし、ここで大切なのは、
 
何とかして自分で答えを出そうとする姿勢、意欲です。
 
 
このとき、
 
問題に対する子どもたちの意欲にはかなりの差があります。
 
色々と試行錯誤する子がいる一方で、
 
何もしない子もいます。
 
 
そういう子どもたちは、
 
まず問題のイメージがわいてこないのです。
 
つまり、何が問題なのかがわからないのです。
 
では、なぜわからないのでしょうか。
 
色々な原因が考えられると思いますが、
 
一つの大きな原因として次のことが考えられます。
 
 
それは、日常生活の中で
 
このようなことを考えたことがないからではないでしょうか。
 
 
言い換えると、
 
数字を伴った思考を要する状況に置かれたことがないのです。
 
つまり、
 
「算数のある生活」がなかったからです。
 
 
 
 
 
 
 
 
では、例えばその子の生活の中で
 
このような場面があったとしたらどうでしょうか。
 
 
「おばあちゃんのお家でおもちをくれるって言ってるんだけど、
 
   一人2個食べるとして、我が家は4人家族だから、全部でいくつ
 
   もらえばいいかな?」
 
と、子どもに聞いたり、
 
 
あるいは一緒に考えたりする機会があったとしたら・・・。
 
実際に一緒におもちを数えながら、
 
この問題の解き方を理解していくでしょう。
 
 
ついでに親が掛け算についても少し教えてあげれば、
 
子どもの知的好奇心はさらに大きく育っていくでしょう。
 
 
ぜひ、数字を伴った思考を要する状況を作ってあげてください。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・
Study  coaching  labo
Wakayama
 
参考書ソムリエカウンセラーのブログ
・・・・・・・・・・・・・・