ひきこもり支援相談士のブログ

学びや子育てに関するブログです

スポーツに打ち込む理由

勝利に向かって努力する。…このような点においても、 受験勉強とスポーツには 共通点があります。今回は、スポーツの側面から 考えてみましょう。オリンピック選手だけではなく、 多くの人たちが、懸命に スポーツに打ち込んでいます。その理由は??きっと…

存在承認の反対は?

いつもお読みいただきありがとうございます。 さて、 存在承認の反対は何だと思いますか? それは「無視」です。「無視」すると、お子さまは 「存在」そのものを否定されたと 感じるかも知れません。ちょっと、コワいですね。次のステージが お子さまの行動…

「承認」は3つのステージ

今回は、「承認」について 一緒に考えてみます。「承認」は次の3つに分類されます。1 存在承認 ↓2 行動承認 ↓3 結果承認。これは3つのステージに なっていると考えて下さい。そうすると 分かりやすいです。まず基礎となるものが 1 存在承認。その次に …

母子が友だちのように寄り添って・・・

民間機関による、 ハーバード大学生の 意識調査を拝見しました。 彼らは、幼い頃、以下の4つを 親に教えてもらったおかげで、 自立して勉強に打ち込めたと 答えています。 1learning value(学ぶ価値)2love for learnign(学びを愛すること)3learning …

受験とスポーツの共通点とは②

スポーツの世界でも、 優れた選手たちは 「勝つ」 という言葉の定義を「自分らしい力を最大限に発揮すること」 と考えています。勝利は1人1人 すべての人に存在しています。 それを追い求めることで、 「結果」や「勝利」も 向こうからやってくるのだと優…

受験とスポーツの共通点とは

受験とスポーツには色々と共通点があります。何だと思いますか?はい! そのとおりです。どちらも「勝つ」というのが キーワードですね。勝つことが全て! 結果こそが大事! ということでしょう。 でも、冷静に考えてみると「勝つ」ことも 「結果を出す」こ…

合格する人は受験までの「勉強」という過程を心底楽しんだ人②

素晴らしいものを手に入れるには 「大変」「つらい」「厳しい」 がセットになっている、という考えです。 さらには、「大変」「つらい」「厳しい」思いさえすれば、 成功するのだとも考えられてしまっている傾向にもあります。 だから、「大変」「つらい」「…

合格する人は受験までの「勉強」という過程を心底楽しんだ人

なぜ、「大変」「つらい」「厳しい」というイメージなのか? 「来年、受験なんです」というと、 決まって 「まぁ大変ですね」とか、 「今年はつらい一年になるね」とか、 「厳しいねえ」などということを 言われないでしょうか。 なぜ、受験には「大変」だと…

集中力は復元できる③

復元・統合を繰り返して、 1つのアウトプットを実行できる力が 求められているのです。 復元力と統合力があれば、 それまでに経験したことが 「すべて学び」 になります。 つまり、"復元力"と"統合力"、があれば、 過去に集中した体験を 「必要な場面で役立…

集中力は復元できる②

昔は、子どもたちも武術を通じて 瞬時に集中を復元する方法を身につけました。 残念ながら、現在は そうした学びの機会がほとんどありません。 だからといって、私たち人間が持つ 「集中の復元力」は、決して 失われたわけではありません。 「復元・統合の繰…

集中力は復元できる

「いったんダラダラすると、 なかなか集中に戻れない・・・」 1回の集中が短いとか、 あれこれと 集中の対象が目移りしてしまうとか・・・ お悩みの相談を受けることがあります。 高校生、大学生、社会人でも、 「いったんダラけると、なかなか戻れない・・…

もうすぐセンター試験

新しい年を迎えました。 いよいよ受験シーズン本番ですね。 センター試験はもうすぐ終わりますが、 学びの本質は変わらないと思います。 皆さんの目標に向かって歩んでいきましょう。 さて、今回は関東地方で予備校を経営されている 半田 晴久先生の著書 「…

2019年

新年あけましておめでとうございます。 今年も皆様にとって、すばらしい一年になりますことを お祈りしています。 本年も、学び・子育てなどに関する記事を徒然なるままに 書きつづっていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 ・・・・・・…

ごあいさつ

いつもつたない記事をお読みいただき、ありがとうございます。 さて、早いもので今年も終わろうとしています。 皆さまはどんな年でしたか? 来年も、皆さまにとりまして素晴らしい一年になりますことを 心よりお祈りいたしております。 楽しいお正月をお迎え…

読解のトレーニングから感想文へ②

前回の続きです。 一方、読解が苦手なお子さんにも共通点があります。 それは・・・ どんな魅力的なお話も、文字の羅列にすぎません。 並んでいるひらがなや漢字を、1つずつ順番に 追っているだけです。 心の中には、イメージは何もありません。 試しに 「…

読解のトレーニングから感想文へ

「うちの子、全然本を読みません」 「国語の問題集を買ってみたんだけど、算数みたいに 答えがはっきりしないので、子どもが戸惑っています」 「感想文や文章のまとめなど、母親の私に聞かれても、 どんなふうに取り組めばいいのか、アドバイスにも 困ってい…

音読~「追い読み」と「部分完成法」 ~

音読の効果的なやり方とは どういうやり方でしょうか? まず、我が子の音読の力に 応じたやり方であることが必要です。 音読の力も、子供によってさまざまです。 初めて読む文章でも、つまり初見でも すらすら読めてしまう子もいます。 そういう子は間違いな…

どのようにして子どもの心を満たす?

「自信の水」とは、 人間なら誰でも必要としている 「愛情」と「承認」のことです。 抽象的な表現をすれば、次のような言い方になります。 お子さん、生徒に愛情をしっかりとかけて、 しっかりと認めてあげることです。 ところが、これは言うのは簡単ですが…

子どもの心を「自信の水」で満たそう!

以前に私が行っていたスタディ・コーチングでは、 コーチが肯定的な声かけをします。 つまり、「賛辞」を提供して、 「自信の水」で生徒の心を満たします。 単に、知識を与えるだけではありません。 プリントを配る? 教材を配る? CDを配る??? ・・・どれ…

「知識の杭」で気をつけること

日常、いたるところにヒントがあります。 3時のおやつタイム。 お子さまの大好きなケーキ。 このケーキを切り分けるときには、 お子さまの心に「分数の杭」を立てることができます。 ケーキと一緒に飲むジュース。 そのペットボトルには、2リットルと書い…

「知識の抗」は何本でも立てられる

前回は、「知識の杭」を立ててあげよう、 というお話をしました。 そこで、たとえば、 あなたが、お子さまとスーパーマーケットに 買い物に行ったとします。 果物コーナーには、 バナナやマンゴーがたくさん置いてあって、 「フィリピン直送」と書かれポスタ…

生活の中に「知識の杭」を

このような「プチ本物体験」を蓄積していくと、 学校の勉強と同時進行で、 子どもたちの心のなかに ドンドン 「知識の杭」が増えてゆきます。 たとえて言えば、 流れる川に 一本の杭を立てるようなものです。 一本の杭があれば、 流れてきたいろいろなものが…

「本物体験」が、子どもの世界を広げる

夏休みにお子さまが漁港に行って、 魚の水揚げを見たとします。 迫力いっぱいの「競り(せり)」を、 魚市場で見た! ・・・という体験があると、 お子さまの関心は、 魚の水揚げのニュースや スーパーに並んでいる魚介類にも 向けられるようになります。 こ…

図鑑、活用してますか??②

「勉強が大好き!」 このように言う子は、 親がガミガミ言わなくても 自分から進んで勉強します。 知的好奇心が旺盛で、勉強が大好き。 新しいことを調べるのも、大好きです。 勉強の楽しさを知っているので、 学校の勉強にも意欲的です。 その結果、自然に…

図鑑、活用してますか??

あなたの家に、図鑑はありますか? あるとしたら、日ごろ、 どのくらい活用されているでしょうか。 「せっかく買いそろえたのに、 本棚の飾りになっている…」 「色々なものに興味を持ってほしいのに、 子どもは、好きな図鑑だけしか見ない…」 このような言葉…

「考える」ということは②

今回のシリーズはこの回で完結します(笑)。 考える力を鍛えるのも、筋力トレーニングと同じです。 どういうことかといいますと、 筋肉に負荷をかけて身体を鍛えるのと同じように、 脳にも負荷をかけて脳を疲れさせないと効果は出ないのです。 つまり、子ども…

「考える」ということは①

前回まで長いシリーズをお届けしてきましたが、 如何でしたでしょうか。 細切れの回も多く、読みづらいところもあったと 思いますが、ご容赦頂ければ幸いです。 さて、季節もすっかり進んで、秋深しとなってきましたね。 紅葉を見に行かれた方も多いのではな…

運動と脳の関係㉙

運動と脳の関係について、 シリーズでお届けしています。 このシリーズは今回で最終です。 (ブログは続きます)(笑) 運動が生徒に大きな影響を与えるという噂は 他の政府関係者の間にも広まりつつある。 アイオワ州のトム・ハーキン上院議員は、 つい最近、…

運動と脳の関係㉘

運動と脳の関係について、 シリーズでお届けしています。 現在、タイタスヴィルの中学校には クライミングウォールがあり、そのフィットネスセンターには 最新のトレーニング機器が並んでいる。 大半は寄付されたものだ。 サイバー・トレーザーは、スタンド…

運動と脳の関係㉗

運動と脳の関係について、 シリーズでお届けしています。 現在、住民の平均年収は25,000ドル、16%が貧困線 (最低限度の生活を維持するするのに必要な所得水準) 以下で、数年前には幼稚園児の約75%が国から給食費の 補助を受けていた。 要するに、裕福と…