ひきこもり支援相談士のブログ

学びや子育てに関するブログです

「考える」ということは②

今回のシリーズはこの回で完結します(笑)。

 

 

 

 

考える力を鍛えるのも、筋力トレーニングと同じです。

 

 

どういうことかといいますと、

 

 

筋肉に負荷をかけて身体を鍛えるのと同じように、

 

脳にも負荷をかけて脳を疲れさせないと効果は出ないのです。

 

 

つまり、子どもたちの「考える力」は鍛えられないのです。

 

 

ところが、なかなか成果の出ない子どもたちの勉強を

 

見ていると、脳に負荷のかかる「きつい取り組み」から

 

どんどん逃げています。

 

 

むしろ、楽な方向、楽な方向へと離れていきます。

 

その取り組みは「効果的な勉強」といえるようなものではありません。

 

 

楽な方向へと逃げている子どもたちの姿を見て、

 

なぜこんなことになるのか、と私は考えました。

 

あなたはどのようにお考えになりますか?

 

 

私の思いついた答えは簡単なものでした。

 

成果の出ない子どもたちは、

 

「考えるということは、頭に負荷のかかることなんだ」

 

ということを全く自覚していませんでした。

 

 

「考える力をつけるには、頭を疲れさせる必要がある」

 

ということに、その子たちは全く気付いていませんでした。

 

大人でさえ気づいていないことが多いので、当たり前といえば

 

当たり前なのですが・・・。

 

 

作家、学者、エンジニアなど、集中的に考え続けるといった

 

頭脳労働を仕事としている人たちの話には共通点があります。

 

その人たちの話によると、集中して考えるということは、

 

彼らの感覚では肉体労働の5倍もきついそうです。

 

 

 

 

 

f:id:joe-montanag13:20181118124815j:plain

 

 

 

 

 

ですから、「勉強」という重労働を強いられている

 

子どもたちは自然に考えます。

 

なんとかそこから逃れる方法はないものか・・・と。

 

保護者さまからもお子さまに話してあげていただきたいのです。

 

腕力という「チカラ」

 

筋力という「チカラ」

 

そして、

 

思考力という「チカラ」

 

定期テストや入試を突破する学力という「チカラ」

 

それぞれに分野は異なりますが、すべて「チカラ」です。

 

「チカラ」をつけたいなら、少しずつ負荷をかけて

 

鍛えるしかありません。

 

 

それ以外の方法はこの世にはないのだということを、

 

日々の生活の中で保護者さまの人生経験をふまえて、

 

当たり前の考えとして伝えてあげて下さい。

 

どうか、やさしく見守ってあげていただきたいと思います。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

Study  coaching  labo

Wakayama

参考書ソムリエカウンセラーのブログ

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ご参考に、こういった書籍もでています。