ひきこもり支援相談士のブログ

学びや子育てに関するブログです

「知識の抗」は何本でも立てられる

 

前回は、「知識の杭」を立ててあげよう、

 

というお話をしました。

 

 

そこで、たとえば、

 

あなたが、お子さまとスーパーマーケットに

 

買い物に行ったとします。


 
果物コーナーには、 バナナやマンゴーがたくさん置いてあって、

 

「フィリピン直送」と書かれポスターがあります。
 
 
こんなときには、次のような会話はいかがですか?


 
あなた:「バナナやマンゴーはね、 暖かいところで、よく育つのよ」


 
子ども:「フィリピンって、暖かいの?」


 
あなた:「そうだよ。フィリピンはねぇ、日本で、 一番暖かい沖縄より、

     もっと南にあるからね」
 
 
家に帰ってから、地図帳や地球儀で 沖縄とフィリピンを探せば・・・


 
ほら! 立派な「知識の杭」が一本立ちましたよ!

 

また、インターネットでフィリピンを探すこともできます。
 
フィリピンの写真、特に、

 

フィリピンの バナナやマンゴー園の写真などを見せてあげれば、

 

最高の「知識の杭」が立ちますね。

 

 

 

f:id:joe-montanag13:20181122102051j:plain

 

 

 

「『直送』というのは、フィリピンから 直接送ってきたという意味よ」

 

と教えてあげるとか、


 
「『直送』ってどんな意味だと思う?」と聞いてみるとか、


 
「『直送』ってどういう意味だったかな?」と、

 

独り言のように、とぼけてみるのもいいと思います。

 

 

あるいは、

 

ある日、お隣さんの家に赤ちゃんが生まれました。


そこで、親子一緒に見に行ったとします。
 
 
赤ちゃんのお父さんが

 

「目に入れても痛くないくらい、かわいいよ」 と言いました。
 
 
あなたのお子さまは、

 

「目に入れても痛くないの?」 と言うかもしれません。
 
 
この時を見逃さずに、

 

「そういう言い方のことを『慣用句』というのよ・・・」

 

と 教えてあげるのです。
 
 
あなた:「言葉が合わさって、

     もとの意味とは 違う意味になった言葉を慣用句というのよ」
 
子ども:「カンヨウク?」
 
あなた:「字は、こう書くのよ」(ケータイの画面で見せる)
 

子ども:「ふうん……」
 

 

このときには、他の言葉を紹介するチャンス!
 
 
あなた: 「『肩を持つ』というのは、 肩を実際に持つことじゃなくて、

     味方になることなの」


 
子ども:「それ知ってる!それも慣用句なの?」


 
あなた:「そうよ。 あ! そうそう! こんなのはどう?

     『顔を立てる』は、どういう意味だか知ってる?」
 
 

 

 

f:id:joe-montanag13:20181122102321j:plain

 

 

 


 
いかがですか?


 
ちょっとした会話ですが、

 

これだけでも「慣用句の杭」が2本立ちました。
 
 
さらに、このあと家に帰って

 

慣用句を扱った学習漫画などを見せてもいいし、


 
後日、お子さまと一緒に図書館に行って、

 

慣用句辞典、慣用句図鑑などを見せてあげるのも楽しいでしょう。
 
 
このように、生活のありとあらゆる場面で

 

いろいろな「知識の杭」を立てることができるのです。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

Study  coaching  labo

Wakayama

参考書ソムリエカウンセラーのブログ

・・・・・・・・・・・・・・・