ひきこもり支援相談士のブログ

学びや子育てに関するブログです

「考える」ということは①

前回まで長いシリーズをお届けしてきましたが、

 

如何でしたでしょうか。

 

 

細切れの回も多く、読みづらいところもあったと

 

思いますが、ご容赦頂ければ幸いです。

 

 

 

 

 

f:id:joe-montanag13:20181118112314j:plain

 

 

 

さて、季節もすっかり進んで、秋深しとなってきましたね。

 

紅葉を見に行かれた方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

さて、今回は

 

「考える」

 

いわゆる頭脳労働についてお話ししようと思います。

 

 

「考えることのできる子を育てるために」

 

必要なことの中で一番大切なことは何だろうか・・・。

 

思いを巡らせました。

 

 

もちろん答えは一つではないと思いますが、

 

「考えるということは、力仕事なのだということを

 

 自覚させる」

 

ということが大切なことだと思うのです。

 

 

ここで、改めてあなたにも「考える」ということが

 

いかに重労働かということを認識していただきたいのです。

 

でも、考えることって頭の中の作業だから簡単じゃないの??

 

肉体労働じゃないのだから楽なことでしょう・・・。

 

 

たくさんの人が、このように勘違いした固定観念

 

持っているようなのです。

 

もしかしたらこれは常識的な思い込みとして

 

定着しているのかもわかりません。

 

 

でも、このような誤った固定観念から解放されると、

 

保護者さまもお子さまも、心がラクになりますよ。

 

つまり・・・

 

 

*考えるということは大変な重労働

 

*考えるということは、鼻歌まじりに気軽にできるものではない

 

 

このような意識を持つだけでも、あなた自身、そして

 

あなたのお子さまにも、大きな変化が起こります。

 

 

子どもたちに、「考える」ということを教えるとき、

 

私は筋力トレーニングにたとえてお話します。

 

 

 

 

f:id:joe-montanag13:20181118121529j:plain

 

 

 

 

 

筋力をつけたければ、プロスポーツ選手も私たちも

 

レーニングによって筋肉に負荷を与えます。

 

10回から20回を、ようやく持ち上げられる、

 

そんな重い鉄のバーベルを上げ下げして筋肉を鍛えます。

 

 

当然、筋肉は疲れます。

 

終わったらグッタリすることもあります。

 

でも、それによって筋肉の繊維が太くなり、強くなるのです。

 

 

お箸のような軽いものを持ち上げたところで効果はありません。

 

たとえ何百回トレーニングしたとしても、

 

少しも筋力はつきませんし、身体も発達しません。

 

 

 

次回に続きます。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

Study  coaching  labo

Wakayama

参考書ソムリエカウンセラーのブログ

・・・・・・・・・・・・・・・