ひきこもり支援相談士のブログ

学びや子育てに関するブログです

運動と脳の関係㉘

運動と脳の関係について、

 

シリーズでお届けしています。

 

 

現在、タイタスヴィルの中学校には

 

ライミングウォールがあり、そのフィットネスセンターには

 

最新のトレーニング機器が並んでいる。

 

大半は寄付されたものだ。

 

 

サイバー・トレーザーは、スタンド型ゲーム機のような

 

最新機器で、生徒はスクリーン上の点滅する光を追いかける。

 

 

サイクリングマシンもあり、子どもたちはビデオ画面上で競争

 

しあったり、ツール・ド・フランスのコースで

 

仮想のランス・アームストロングと競争したりもできる。

 

 

 

 

f:id:joe-montanag13:20181117153321j:plain

 

 

 

 

マッコードはまた、地域社会に手をさしのべ、

 

学校のフィットネスセンターを高齢者施設の入居者に開放した。

 

そして、学校内では他の科の教師たちに取り組みへの参加を

 

呼びかけた。

 

 

その結果、英語の授業では、人前で話すときに心拍計を使い、

 

数学の授業ではグラフ化を学ぶ材料として、

 

体育のデータを使うようになった。

 

 

2000年にプログラムがスタートしてから、

 

タイタスヴィルの生徒たちの標準テストの点数は、

 

州の平均以下から、リーディングが州平均の17%上、

 

数学が18%上になった。

 

 

だが、等しく重要なのはマッコードが気づいた

 

心理社会的な効果で、2000年以降、

 

550名の中学生の中で殴り合いが一度も起きていないのだ。

 

 

この学区が自力で成功した話を聞きつけて、州の議員や

 

国の疾病管理予防センターの長までが視察にやってきた。

 

 

そうした視察の一団を案内しながら、中学校の

 

ライミングウォールの前を通りかかった時、

 

マッコードはステファニーという少女がその真ん中あたりで

 

動けなくなっているのに気付いた。

 

本ばかり読んでいる少々太めの女の子で、

 

皆が見ている前で失敗しそうだった。

 

しかし、ステファニーが必死で頑張っていることを見てとった

 

クラスメイトが声援を送り始めた。

 

 

「行け! ステファニー」

 

 

ステファニーは頂上まで登ることができた。

 

 

あとでマッコードが話しかけると、

 

ステファニーは泣き出した。

 

マッコードは回想する。

 

「皆が声援を送ってくれていること信じられなかったそうです。

 

 応援があったから登れたんです」

 

 

 

 

次回に続きます。

 

  

 

  

ジョン.J.レイティ著

「脳を鍛えるには運動しかない」

~最新科学でわかった脳細胞の増やし方~ より

 

 

  

 

 

  

・・・・・・・・・・・・・・・

Study  coaching  labo

Wakayama

参考書ソムリエカウンセラーのブログ

・・・・・・・・・・・・・・・