ひきこもり支援相談士のブログ

学びや子育てに関するブログです

運動と脳の関係㉓

運動と脳の関係について、

 

シリーズでお届けしています。

 

 

 

一年生の頃は、強いストレスを感じるたび、

 

ルームメイトと一緒に寮の階段を走って上り下りした。

 

そのように、運動で脳を管理する方法を彼女は

 

ネーパーヴィルで身つけた。

 

 

それこそが、私が本書で伝えたいメッセージなのだ。

 

「最近は時間が何かに吸い取られていくような感じです。

 

 寮生の世話とか授業とか・・・」

 

と、ジェシーは嘆く。

 

「運動する暇がないときは、つくづくその余裕があればと

 

 思います。大量の試験を前にして、ストレスでまいりそうな

 

 時には自分に言い聞かせるんです。

 

 大丈夫、あなたは解決する方法を知っているわよって。

 

 自分には頼れるものがあると思うと、ホッとします。

 

 それがなかったら、何かを食べたりして紛らわすしかないでしょう。

 

 でも、運動が脳の働きを活発にしてくれるとわかっているから、

 

 とにかく運動しようって思えるんです。

 

 

 

 

f:id:joe-montanag13:20181111171749j:plain

 

 

 

 

 もし、ネーパーヴィルの体育の授業がなかったら、

 

 こんなことはわからなかったでしょうね」

 

 

 

多くの人と同じように、

 

私も体育なんかどうでもいいと思いながら育った。

 

いくらか楽しみはしたが、覚えている限り、体育の授業で

 

何かを学ぶということはなかった。

 

大人になって、教師や医者を前にして

 

「運動は気分や注意力、自信、社会性にプラスの影響を及ぼします」

 

と講演するようになっても、体育がその手段になるとは

 

思いもしなかった。

 

私の経験では、体育は運動(エクササイズ)をするものではなく、

 

むしろ逆に運動する気をなくさせるものだった。

 

 

内気な子や不器用な子、病弱な子 -つまり、運動の効果を

 

最も得られるはずの子どもたちー が押しのけられ、ベンチで

 

他の子の活躍を眺めているなんて、なんと残酷な皮肉だろう。

 

 

当時なら、ジェシー・ウォルフラムのような生徒はのけ者にされ、

 

恥ずかしい思いをしながら過ごすしかなかったはずだ。

 

私は何年も、多くの患者から体育で屈辱を味わった話を

 

聞かされてきた。

 

 

 

次回に続きます。

 

  

  

ジョン.J.レイティ著

「脳を鍛えるには運動しかない」

~最新科学でわかった脳細胞の増やし方~ より

 

 

  

 

 

  

・・・・・・・・・・・・・・・

Study  coaching  labo

Wakayama

参考書ソムリエカウンセラーのブログ

・・・・・・・・・・・・・・・