ひきこもり支援相談士のブログ

学びや子育てに関するブログです

運動と脳の関係⑰

運動と脳の関係について、

 

シリーズでお届けしています。

 

 

 

ヒルマンはその発見を神経科学的に掘り下げてみることにし、

 

40人の生徒ー健康な生徒とそうでない生徒を半分ずつーを

 

選び、注意力、作業記憶(ワーキングメモリ)、

 

処理速度を比較した。

 

 

この認識テストの間、生徒たちに電極を埋め込んだ

 

水泳キャップのようなものをかぶらせ、脳の電気活動を測定した。

 

すると、健康な生徒の脳の方が、脳電図(EEG)は活発な動きを見せ、

 

注意力に関わりのあるニューロンがより多く働いていることを示した。

 

 

「健康な生徒の脳の働きは、より調和がとれていました」

 

ヒルマンは言う。

 

すなわち、より健康であれば、より注意力にすぐれ

 

よりよい結果が出せるのだ。

 

 

 

 

 

f:id:joe-montanag13:20181107103352j:plain

 

 

 

 

 

ヒルマンはまた、被験者たちが間違ったときの脳の反応に

 

印象的な違いを発見した。

 

脳の活動を測定中、彼はフランカーテストとよばれるものを行った。

 

それは、大文字のHかSが5個並んだものがスクリーン上に

 

いっせいに現れる。 

 

問題となるのは真ん中の一文字で、それがHの時は一方のボタンを押し、

 

Sの時はもう一方のボタンを押す。

 

「HHSHH」 というような並びが1秒ごとに次々表示されると

 

間違えやすいが、間違えるとすぐにわかるようになっている。

 

 

 

ヒルマンが発見したのは、

 

「間違えたとき、健康な子どもは心を落ち着かせ、

 

 次は間違えないようにする」

 

ということだ。

 

いったん立ち止まって結果を見直し、失敗した経験を

 

次の選択で活かすようにする能力は、

 

遂行能力(エクゼクティブファンクション)と関連があり、

 

その機能は脳の前頭前野と呼ばれる領域が司っている。

 

 

 

失敗から学ぶことは日々の生活でとても重要であり、

 

ヒルマンの研究は、運動(少なくともその結果としての健康状態)

 

がその基本的能力に強く影響しうることを示している。

 

 

 

次回に続きます。

 

  

  

ジョン.J.レイティ著

「脳を鍛えるには運動しかない」

~最新科学でわかった脳細胞の増やし方~ より

 

 

  

 

 

  

・・・・・・・・・・・・・・・

Study  coaching  labo

Wakayama

参考書ソムリエカウンセラーのブログ

・・・・・・・・・・・・・・・